hamachanの言質:
> (クビ代1万円也) http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fb88.html
> (ベンチャー社長セクハラ事件) http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_586b.html
>
> いうまでもなく、法律用語で「解雇自由」というのは、こういう解雇も正当であり、びた一文払う必要はないということを意味します。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-b75a.html?cid=58414078
日本は「法理論的には解雇自由」ですから、日本ではこういう解雇も「法理論的には正当」なのですね。ふむふむ
それとも「解雇自由」と言っても色々な意味があるのですか?
-----
> やはり解雇の金銭解決問題をもう一度きちんと議論し直す必要があると痛感します。
一応、言っておくとこういう話自体は賛成なのですよ。素人をその場凌ぎの議論で騙すようなやり方を問題にしているだけで
« hamachanによると、日本は「解雇自由」です | トップページ | 一体、何なのかね? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 労働者だから(2009.08.24)
- 解雇と有期契約について(2009.08.24)
- 「特約の効力」を原則として認めた場合(2009.08.24)
- 不完全性定理(2009.08.24)
- 法律家の混乱(2009.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント